No hay resultados
今回は APL のスクロール系のコンポーネントと、タッチ操作、スクロール制御などのコマンドを紹介します。
ScrollView を使うと、例えば長いテキストをもつコンテンツなどに対して、垂直方向へのスクロールが可能になります。 Container を使って、複数のコンポーネントで構成された内容をスクロールさせることもできます。
APLサンプルの「右側画像と詳細のサンプル」の左部分が ScrollView になっています。 縦スワイプ操作でスクロールができます。
今回はユーザーと対話をやりとりする場面(ダイアログ)を説明します。 第2回でセッションについて少し触れました。 この時は、フレーズなしでカスタムスキルが呼び出された時を対話の例にしましたが、ユーザーとの対話はさまざまな場面で生じる可能性があります。
[Read More]
今回はインテント内で変動する値を扱う スロット について説明します。 前回、「コーヒーをお願い」というサンプル発話を作りましたが、「カフェオレをお願い」や「エスプレッソを二杯お願い」のようなバリエーションを演習します。
[Read More]
「初めてのスキル開発」を体験していただいたところで、あらためてカスタムスキルについて説明していきたいと思います。カスタムスキルは汎用のスキルで、ユーザーとの対話や、画面付きデバイスを使ったインターフェースを独自に定義することができます。
[Read More]
このトレーニングでは、初めてAlexaスキルを作成する方を対象に、ゼロから実際に動くスキルの作成を体験していただきます。 後半プログラムコードに触れる機会がありますが、今回のトレーニングは文言の変更だけですので、プログラム経験のない方でもお試しいただけます。
[Read More]
Alexaは、音声によるユーザーインターフェースを使って、ユーザーにさまざまな体験を届けるクラウドベースの音声サービスです。人が元来持つ音声による「人とITの新しいインターフェイス」で、暮らしをより便利により楽しくします。 Alexa とできることや、Alexaの使えるデバイスなど、次のページで紹介されていますので参照してください。
[Read More]